▼お茶の官能試験

▼官能試験アンケート表

▼バスフィズ製作

■■ 第13回日本アロマセラピー学会(H22/11月大阪) ■■
参加報告:当院院長
- 特別講演香り感覚の最先端科学:嗅覚の特性を説明する分子機構
- 倉橋 隆(大阪大学生命機能研究科ダイナミクス講座)
- ニオイ分子が嗅繊毛の受容体に受容すると、細胞内にCaイオンが流入し、電気信号となり脳に伝わる。しかし続くとカルモデュリンと結合し阻害され、においが判らなくなる(嗅覚疲労)。
- シンポジウム杉葉精油の基礎杉葉精油の細胞毒性について
- 青 暢子(昭和大学生化学)
- 英名:Japanese cedar 学名:Cryptomeria japonica 抽出法:水蒸気蒸留法
成分:サビネン、α-ピネンなど。細胞毒性試験にてやや毒性強い部類に属した。
→アトピー性皮膚炎の患者に塗布してフェイススケールにて80%に改善。α-ピネンの抗ヒスタミン作用が考えられるとの発表(鳥居泌尿器科内科 鳥居伸一郎)もあり。
→花粉症に対して効果ありとの論文(AROMA RESEARCH 44 昭和大学薬理学 北川行夫)も。
- シンポジウム和柑橘としてのユズ精油の機能特性
- 沢村 正義(高知大学 土佐フードビジネス人材創出拠点)
- 香りダイエットで知られるリモネンは交感神経を増大させて、白色脂肪細胞のミトコンドリアにある脱共役タンパク質(UCP)が増え、エネルギー消費量が増えるためやせる。
- シンポジウム精神神経科領域におけるアロマセラピーとエビデンス
- 小森 照之(三重大学医学部看護学科)
- バレリアン(吉草・セイヨウカノコソウ)の香りにて
(1)動物実験(正向反射)で睡眠潜時の短縮と睡眠時間の延長を認めたが、無嗅覚ラットでは効果なし。
(2)基礎実験においてGABA分解酵素の抑制が確認された
→(1)不眠症における睡眠改善作用 (2)うつ病における抗不安作用としての臨床応用に期待。
- 一般演題鼻アレルギーにおける蒸気吸入(ティートゥリー)の有用性(第2報)
- 当院院長
- 妊娠・授乳患者30名を精製水群12名と精製水+ティートゥリー群18名とに分け、鼻アレルギー日誌に基づくSymptom Scoreで統計学的に比較検討したところ、両者に有意差を認めた。
■■ お茶の官能評価とべにふうき試飲 ■■
鹿児島短期大学助教 : 木下朋美先生
11種類のお茶の香りを嗅ぎ、青臭さ、お香、干草など37種類の香り表現を、全く感じない〜非常に強く感じるまでの5段階にて各個人にてアンケート形式にて判定しました。
■■ バスフィズ(入浴発泡剤) ■■
コルテーヌ : 黒木靖子先生
ラップを敷いて重曹、クエン酸、塩とティートゥリー3滴、マンダリン2滴を加え、押し固めて完成。