第4回 平成19年03月15日(木) 16:00〜17:30
今回の参加者は今までのような、当院患者さんやアロマスクールの生徒さん達ではなく、同じ市内のもりやま耳鼻咽喉科の院長先生とそのスタッフの方々、計8名に参加していただきました。同業者である耳鼻科クリニックに自分の方向性を理解・共鳴して頂いたことに感謝の念を表したいと思いました。
講話 | : | アロマセラピーの臨床への応用 |
---|---|---|
検査 | : | スティック型嗅覚検査
SIT(ニオイ紙)の日本改良版 【保存期限:約1年 耐用回数:約100人分】 |
休憩 | : | ローズヒップ・ハイビスカスのハーブティー |
製作 | : | 化粧水 |
▼セミナー後、参加者の皆さんと記念撮影
▼化粧水づくりで使用したハーブウォーター
■■ 講話:アロマセラピーの臨床への応用 ■■
語源 | : | 植物療法の1種であり、他には森林浴、ハーブ、漢方など |
---|---|---|
方式の違い | : | イギリス(日本・アメリカ)式 → 美容・リラクゼーションとしての補助療法 フランス式 → 以前は健康保険適応 |
団体組織 | : | 日本アロマセラピー学会・NARD・日本アロマ環境協会・日本アロマコーディネーター協会など |
一般的にアロマで 可能な治療形態 |
: | 内服・蒸気吸入・皮膚塗布・座薬など |
耳鼻咽喉科で 可能な具体的 アロマ治療 |
: | 鼻アレルギーに対してサーモライザーでの蒸気吸入(ティートゥリーなど) 耳鳴り・めまい・咽喉頭異常感症に対してリラックス効果を期待 末期的治療中(長期入院中)の患者さんへの疼痛緩和ケアとして |
■■ 制作:化粧水 ■■
グリセリンとヒアルロン酸に、5種類のハーブウォーターから2種類(私はティートゥリーとカモマイル)を選んで混ぜて作った化粧水を作りました。
今回は若い女性が多かったので、好評でした。