五感(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚)の中でもあまり重視されていない嗅覚(きゅうかく)ですが、“におい”はおいしさを感じたり、危険を察知する役目を持つなど、人間の基本的な機能に欠かせない重要な感覚の1つです。

検査の必要性

* 嗅覚減退(においが良く分からないこと)のある方
ガス・ガソリンもれ、火事の煙、食物の焦がしたにおいなど、気付くのに遅れると生活上危険なので検査・診断が必要です。
* におい・香りが重要な職業の方
調理師、ソムリエの方や焼酎醸造、アロマテラピーなどに従事されている方は、嗅覚が自分では正常だと思っていても、自分の正確な嗅力を知ることは仕事のqualityを高める意味でも大切です。
* 高齢の方
視力、聴力と同様、加齢により嗅力も落ちる事が最近明らかになったので、注意が必要です。

嗅覚障害の検査・診断法

* 基準嗅力検査
5種類・8段階の薬液を濾紙に浸して、においをかぐことによりその種類を答える検査です。過去17年間で延べ2400人検査しました。
平均認知域値すなわち嗅力は、−2から5.8であり、1以下が正常で以後、軽度・中等度・高度障害と段階的に判別され、5.6以上が嗅覚脱失となります。

* カード式嗅覚検査
日本人の生活習慣に適合した香りを中心に選択された簡易な嗅覚同定検査です。
4つの選択肢から、何のにおいを感じたかを1つ選んで回答する検査で、12種類中、9種類以上正解が正常です。
選択肢として、家庭用ガス、バラ、墨汁などがあります。

* スティック型嗅覚検査
2つに折り曲げた薬包紙に、においスティックを塗布し、擦りあわせた後、匂いを嗅いで回答する検査法で、においの種類、判定法などはカード型嗅覚検査と同じです。
選択肢として、カレー、バラ、蒸れた靴下などがあります。

* 静脈性嗅覚検査
アリナミン(VitB1)を静注して潜伏時間・持続時間を測定します。

* 鼻腔内視鏡(ファイバー検査)
鼻アレルギー・慢性副鼻腔炎・鼻茸(ポリープ)などの疾患の有無、嗅裂部の開存度をチェックし、鼻腔所見はTVモニターにて供覧できます。

* 日常のにおいアンケート
日本人の生活様式をふまえたアンケート検査で、正解率70%以上が正常です。

嗅覚障害の治療

* リンデロン(ステロイド)点鼻療法
懸垂頭位(仰向けに寝て、肩枕を入れ、かなり反り返る姿勢)にて点鼻液を両鼻腔に3滴ずつ点鼻し、そのままの体勢にて5分間保持する治療を、毎日朝夕2回行います。
ベッドサイトにて具体的に指導し、受診のたびごとに点鼻室にして点鼻します。従来の懸垂頭位法(写真)の他、頚椎の悪い方には側臥位法を行います。

* 当帰芍薬散
主に新型コロナ後遺症、感冒、交通事故などの嗅神経性嗅覚障害や、妊娠中の方に対して処方する漢方薬です。
* 嗅覚刺激療法(嗅覚トレーニング)
主に新型コロナ後遺症に対して施行します。日常、身の回りのものを頻回に嗅ぐことによって神経の興奮を持続させる方法です。
* 上咽頭擦過療法
新型コロナ後遺症、自己臭症(副鼻腔炎はないのに常に自分が臭く感じる)に対して1%塩化亜鉛を咽頭扁桃に綿棒で擦過します。週2回5週間の計10回行います。

Sweet Smell 06-07月号

4年ぶりの嗅覚冬のセミナーin島根

令和6年3月2・3日にて玉造温泉ゆ〜ゆで開催されました(宿泊は佳翠苑皆美)。

写真は2次会の様子です。

嗅覚診療ガイドライン改訂版の進捗状況
都築健三先生(兵庫医大)
感冒後は自然治癒もありうるため治療効果が得られにくい。
気導性と嗅神経性とがデータとして混在しているため解析しづらい
日本における嗅覚刺激療法全国研究の進捗状況
奥谷文乃先生(高知医大)
欧米式(バラ、レモン、ユーカリ、クローブ)と日本式(バニラ、ココナッツミルク、メンソール、パイナップル)ともに改善率がともに50%ずつで差はなく、日本式の非劣性が証明された。
当帰芍薬散投与例は併用薬禁止にあたるため症例から除外。
嗅覚刺激療法単独に比べて嗅覚刺激療法+内服3種は効果が高い。
当科における嗅覚刺激療法症例の検討
斎藤孝博先生(兵庫医大)
治癒、軽快→改善群不変、悪化→不良群がCOVIDにおいては62%と効果あり。
当帰芍薬散内服終了した患者で治験期間終了後に内服リクエストする患者は少ない。
ドロップアウトは若年者に多く、理由なく勝手に離脱するケースが多い。
嗅覚過敏の実態について
赤澤仁司先生(堺市立総合医療)
嗅覚過敏のあとに月経がくる症例あり、女性ホルモンの変動が関与しているのでは。
鼻を洗ったりマスクとかのマスキングは有効か。
リスペリドン(非定型抗精神薬)、アリピプラゾール(左同)の投薬は。
当科におけるcovid-19後遺症嗅覚障害の症例経験
弘瀬かほり先生(高知医大)
罹患後3か月以上が対象。異嗅症は52%に見られ、若年者の方が改善が良好。
軸索のmisdirectionが原因と思われる。
covid-19感染後の嗅覚障害:当院症例の検討
尹泰貴先生(関西医大)
長期未治療(6か月)ほど初診時の嗅覚は高度障害を呈する。平均発症時期は罹患後4日。自然回復も期待できるが、嗅覚トレーニングキット(ニールメッド社)使用の方がより奏功。
ゾコーバ投与例の方が嗅覚障害は出現しにくい。
ワクチンが普及してからは嗅覚障害は軽症例が多い。

質疑応答で当院で施行している自発性異嗅症に対する上咽頭擦過療法に触れたのですが施行している施設は無い様子でした。

幹事の坂本達則(島根医大)には深謝申し上げます。三輪高喜教授(金沢医大)が今春退官とのことで誠にお疲れ様でした。今後は都築健三教授(兵庫医大)が委員長を務められます。

また近藤健二先生(東大)が新たに教授に就任されたそうで、嗅覚が全国一大勢力となりそうです。総合格闘技&プロレスファンとして山内先生(弘前大学)、尹先生(関西医大)、広瀬先生(兵庫医大)と知り合えたのも収穫でした(笑)。

出雲大社は霧島神宮よりも更に凛とした雰囲気と、神楽殿の大しめ縄の存在感が気に入りました。

出雲そば(田中屋)は、かけ蕎麦に蕎麦つゆを少しずつかけて食べるのは面白いのですが、麺が少し柔らかいのが・・。

来年の青森も是非参加したいです。


この欄では毎月におい・香りについての話題・所感について掲載する予定です。
におい・香りに関する質問をお寄せ下さい。


◆バックナンバー◆