五感(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚)の中でもあまり重視されていない嗅覚(きゅうかく)ですが、“におい”はおいしさを感じたり、危険を察知する役目を持つなど、人間の基本的な機能に欠かせない重要な感覚の1つです。

検査の必要性

* 嗅覚減退(においが良く分からないこと)のある方
ガス・ガソリンもれ、火事の煙、食物の焦がしたにおいなど、気付くのに遅れると生活上危険なので検査・診断が必要です。
* におい・香りが重要な職業の方
調理師、ソムリエの方や焼酎醸造、アロマテラピーなどに従事されている方は、嗅覚が自分では正常だと思っていても、自分の正確な嗅力を知ることは仕事のqualityを高める意味でも大切です。
* 高齢の方
視力、聴力と同様、加齢により嗅力も落ちる事が最近明らかになったので、注意が必要です。

嗅覚障害の検査・診断法

* 基準嗅力検査
5種類・8段階の薬液を濾紙に浸して、においをかぐことによりその種類を答える検査です。過去19年間で延べ3200人検査しました。
平均認知域値すなわち嗅力は、−2から5.8であり、1以下が正常で以後、軽度・中等度・高度障害と段階的に判別され、5.6以上が嗅覚脱失となります。

* カード式嗅覚検査
日本人の生活習慣に適合した香りを中心に選択された簡易な嗅覚同定検査です。
4つの選択肢から、何のにおいを感じたかを1つ選んで回答する検査で、12種類中、9種類以上正解が正常です。
選択肢として、家庭用ガス、バラ、墨汁などがあります。

* スティック型嗅覚検査
2つに折り曲げた薬包紙に、においスティックを塗布し、擦りあわせた後、匂いを嗅いで回答する検査法で、においの種類、判定法などはカード型嗅覚検査と同じです。
選択肢として、カレー、バラ、蒸れた靴下などがあります。

* 静脈性嗅覚検査
アリナミン(VitB1)を静注して潜伏時間・持続時間を測定します。

* 鼻腔内視鏡(ファイバー検査)
鼻アレルギー・慢性副鼻腔炎・鼻茸(ポリープ)などの疾患の有無、嗅裂部の開存度をチェックし、鼻腔所見はTVモニターにて供覧できます。

* 日常のにおいアンケート
日本人の生活様式をふまえたアンケート検査で、正解率70%以上が正常です。

嗅覚障害の治療

* リンデロン(ステロイド)点鼻療法
懸垂頭位(仰向けに寝て、肩枕を入れ、かなり反り返る姿勢)にて点鼻液を両鼻腔に3滴ずつ点鼻し、そのままの体勢にて5分間保持する治療を、毎日朝夕2回行います。
ベッドサイトにて具体的に指導し、受診のたびごとに点鼻室にして点鼻します。従来の懸垂頭位法(写真)の他、頚椎の悪い方には側臥位法を行います。

* 当帰芍薬散
主に新型コロナ後遺症、感冒、交通事故などの嗅神経性嗅覚障害や、妊娠中の方に対して処方する漢方薬です。
* 嗅覚刺激療法(嗅覚トレーニング)
主に新型コロナ後遺症に対して施行します。日常、身の回りのものを頻回に嗅ぐことによって神経の興奮を持続させる方法です。
* 上咽頭擦過療法
新型コロナ後遺症、自己臭症(副鼻腔炎はないのに常に自分が臭く感じる)に対して1%塩化亜鉛を咽頭扁桃に綿棒で擦過します。週2回5週間の計10回行います。

Sweet Smell 12-01月号

5年ぶりのアロマセラピー学会参加

私が本学会学術総会の実行委員を福岡で担当したのが令和元年で、翌年よりコロナ禍が始まったため4年間もWEB開催でした。今年は5年ぶりに対面開催となったため一般演題を発表してきました。

会場は昭和医大上条記念館で演題は「コロナ後遺症の嗅覚障害に対する嗅覚トレーニングの実際」です。下記に抄録を記します。

目的
嗅覚障害の治療の一つとして、バラ、レモン、ユーカリ、クローブの嗅素を用いた嗅覚刺激療法があり、嗅覚障害ガイドラインにも記載されている。しかし精油の使用は導入が困難であるため嗅覚トレーニングの現状を報告するとともに同治療の必要性を啓蒙する。
方法
対象は令和3年〜6年までに新型コロナ後遺症による嗅覚障害と判断した患者156名(男性49名、女性107名、平均46.9歳)。当院で陽性判明が40名、他院が115名であり48名に自発性・刺激性異嗅症を認めた。陽性日から嗅覚障害を自覚するまでの期間は、自覚なし3名、当日9名、翌日〜4日28名、1週間未満106名、1週間〜1か月未満5名、1か月以上5名。嗅覚トレーニングとして日常のにおいアンケート(炊けたごはん、味噌、海苔、醤油、カレーなど計20種類)を中心に日常生活における生活臭を頻回に嗅ぐよう指導した。1日における嗅ぐ回数、時間、時間帯などは特に定めなかった。
結果
初診時での基準嗅力検査における嗅力(平均認知域値)の程度分類は、正常2名、軽度障害25名、中等度障害64名、高度障害49名、嗅覚脱失16名。治療期間は当日のみ32名、2週間以内43名、3か月未満24名、3か月以上23名、通院中が33名であった。
考察
嗅覚トレーニングの効果の要因としてはシナプス前ニューロン(嗅細胞)に強い嗅覚刺激を負荷すると、シナプス後ニューロン(糸球体)に興奮性変化を起こして可塑性が誘導され嗅覚が回復されることが示唆されている。一方、アロマセラピーについては『医薬品ではない・金額が高い・香りに抵抗がある』に加え、本法では『においに飽きてしまう・上記4種の嗅素以外では効果がないとの思い込み』などの問題点があった。そこで身の回りのものを頻回に嗅ぐことが改善につながると患者・医療従事者に周知させる必要があると思われた。

質疑応答は日常のにおいアンケートの項目の中で最もよく効くのは?との質問がありましたが、できるだけ温かいものを嗅ぐということ、受動性嗅覚(事前の視覚情報なしに自然と漂ってくるにおいを認識する嗅覚)を意識することがより大切だと返答しました。

三井ガーデンホテル汐留イタリア街はなんと温泉があり早朝から癒されました。リーデンボルグ(錦糸町)でハラミステーキ&ハンバーグをランチした後、訪れた新国立競技場はやや期待はずれで、神宮外苑の銀杏並木はまだ紅葉でないのに銀杏が臭かった(臭い成分:酪酸とエナント酸)です。東急大井線、東急池上線、総武線など色々乗り継ぎましたが、最寄りの駅からどこでも結構歩くのが段々苦痛になってきました(苦笑)。

アロマイベント協賛

ウエルFes!(24年10月姶良市)の広告を協賛し、また当日も参加してきました。

主催者の永田江利加Nsや、川路美穂さんらボランティア総勢7名で後日慰労会を開催しました。


この欄では毎月におい・香りについての話題・所感について掲載する予定です。
におい・香りに関する質問をお寄せ下さい。


◆バックナンバー◆