五感(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚)の中でもあまり重視されていない嗅覚(きゅうかく)ですが、“におい”はおいしさを感じたり、危険を察知する役目を持つなど、人間の基本的な機能に欠かせない重要な感覚の1つです。

検査の必要性

* 嗅覚減退(においが良く分からないこと)のある方
ガス・ガソリンもれ、火事の煙、食物の焦がしたにおいなど、気付くのに遅れると生活上危険なので検査・診断が必要です。
* におい・香りが重要な職業の方
調理師、ソムリエの方や焼酎醸造、アロマテラピーなどに従事されている方は、嗅覚が自分では正常だと思っていても、自分の正確な嗅力を知ることは仕事のqualityを高める意味でも大切です。
* 高齢の方
視力、聴力と同様、加齢により嗅力も落ちる事が最近明らかになったので、注意が必要です。

嗅覚障害の検査・診断法

* 基準嗅力検査
5種類・8段階の薬液を濾紙に浸して、においをかぐことによりその種類を答える検査です。過去17年間で延べ2400人検査しました。
平均認知域値すなわち嗅力は、−2から5.8であり、1以下が正常で以後、軽度・中等度・高度障害と段階的に判別され、5.6以上が嗅覚脱失となります。

* カード式嗅覚検査
日本人の生活習慣に適合した香りを中心に選択された簡易な嗅覚同定検査です。
4つの選択肢から、何のにおいを感じたかを1つ選んで回答する検査で、12種類中、9種類以上正解が正常です。
選択肢として、家庭用ガス、バラ、墨汁などがあります。

* スティック型嗅覚検査
2つに折り曲げた薬包紙に、においスティックを塗布し、擦りあわせた後、匂いを嗅いで回答する検査法で、においの種類、判定法などはカード型嗅覚検査と同じです。
選択肢として、カレー、バラ、蒸れた靴下などがあります。

* 静脈性嗅覚検査
アリナミン(VitB1)を静注して潜伏時間・持続時間を測定します。

* 鼻腔内視鏡(ファイバー検査)
鼻アレルギー・慢性副鼻腔炎・鼻茸(ポリープ)などの疾患の有無、嗅裂部の開存度をチェックし、鼻腔所見はTVモニターにて供覧できます。

* 日常のにおいアンケート
日本人の生活様式をふまえたアンケート検査で、正解率70%以上が正常です。

嗅覚障害の治療

* リンデロン(ステロイド)点鼻療法
懸垂頭位(仰向けに寝て、肩枕を入れ、かなり反り返る姿勢)にて点鼻液を両鼻腔に3滴ずつ点鼻し、そのままの体勢にて5分間保持する治療を、毎日朝夕2回行います。
ベッドサイトにて具体的に指導し、受診のたびごとに点鼻室にして点鼻します。従来の懸垂頭位法(写真)の他、頚椎の悪い方には側臥位法を行います。

* 当帰芍薬散
主に新型コロナ後遺症、感冒、交通事故などの嗅神経性嗅覚障害や、妊娠中の方に対して処方する漢方薬です。
* 嗅覚刺激療法(嗅覚トレーニング)
主に新型コロナ後遺症に対して施行します。日常、身の回りのものを頻回に嗅ぐことによって神経の興奮を持続させる方法です。
* 上咽頭擦過療法
新型コロナ後遺症、自己臭症(副鼻腔炎はないのに常に自分が臭く感じる)に対して1%塩化亜鉛を咽頭扁桃に綿棒で擦過します。週2回5週間の計10回行います。

Sweet Smell 04-05月号

コロナ患者への茶葉を用いた嗅覚スクリーニング

コロナ検査で陽性と判明した患者は翌日から5日間の自宅待機のため、次回来院は約1週間後になってしまい嗅覚障害があっても早急な治療ができません。また嗅覚障害の平均発症日はコロナ罹患の約4日後という見識通り、陽性当日に自ら嗅覚障害を訴える患者は大変少なく、早い時期に嗅覚障害を発見するための簡便なスクリーニング法を模索してきました。

基準嗅力検査は
@時間がかかる
A患者と検者が手技上かなり隣接する
Bにおいが流れるのを防ぐ目的で窓を閉め切るため換気ができない
以上の3点よりスタッフがコロナ2次感染の可能性があるため不適です。

以前の本コラム(Sweet Smell2023年10-11月号)で茶葉と基準嗅力検査が相関する(γ=-0.524)ことはお知らせしました。そこでコロナ陽性と判明した患者を対象に茶葉を嗅がせる嗅覚検査を施行してみたので報告します。

観察時期は令和5年7月〜令和6年3月で、対象は当院での抗原検査でコロナ陽性が判明し、且つ当日、本検査が施行できた患者計267名です。年齢は10〜91歳で、内訳は男性100名女性167名でした。

検査方法ですが紙コップに入った茶葉を閉眼して5秒ほど嗅いでもらい口頭で答えてもらいました。お茶の匂いがした(抹茶、緑茶等も正解)174名、検知のみ34名、他のにおい30名、においが全くしない29名で正解率は65.2%でした。他のにおいとしては柑橘系、チョコレート、ゴム手袋、あんこ、風船、パン、コーヒー、臭い、きなこ、黒砂糖、ミント、魚介類などで、前回(通常の嗅覚障害患者)の野菜、菊、きのこ、海苔、白ワインなどに比べると、多岐にわたる答えが挙がり、コロナ罹患患者はやはり異嗅症をきたしているようです。茶葉の匂いが判らなかった患者には、手軽な嗅覚刺激療法を指導していますが、その後嗅覚障害の治療(ステロイド点鼻、薬剤)まで移行した方は3名のみでした。今後は基準嗅力検査をもっと積極的に設けたいと思います。

コロナ検査日に自覚症状として嗅覚障害を訴えた患者はわずか1名であったことからも、茶葉による嗅覚検査はコロナ患者に対する早急な嗅覚障害の判別に役立つと言えそうです。

NARDアロマ活動報告会(鹿児島)

NARD JAPANの西別府茂先生から依頼され令和5年12月にNARD勉強会で当院の「匂いと香りのセミナー」を紹介発表しました。

OSIT-J(スティック型嗅覚検査)は「ひのき」と「練乳」を出題しましたが練乳での官能表現はさすがにシナモン、ココナッツ、バター、バニラ、ミルキー、アップルなどほぼすべて正解状態でした(苦笑)。

これを機にコロナ前にもどってセミナーの活動を再開しなければと思うことでした。写真は懇親会の様子です。

倉敷と岡山

令和6年1月に訪れた倉敷は小京都の風情でした。

岡山市は中心部を離れると急に田んぼが出てきますが(失礼)、岡山駅隣接のイオンや地下街は広大でした。全国かおり100景は「吉備山陵の白桃」とのことです。

黄ニラ、ままかり、えびめしを食しました。


この欄では毎月におい・香りについての話題・所感について掲載する予定です。
におい・香りに関する質問をお寄せ下さい。


◆バックナンバー◆