五感(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚)の中でもあまり重視されていない嗅覚(きゅうかく)ですが、“におい”はおいしさを感じたり、危険を察知する役目を持つなど、人間の基本的な機能に欠かせない重要な感覚の1つです。

検査の必要性

* 嗅覚減退(においが良く分からないこと)のある方
ガス・ガソリンもれ、火事の煙、食物の焦がしたにおいなど、気付くのに遅れると生活上危険なので検査・診断が必要です。
* におい・香りが重要な職業の方
調理師、ソムリエの方や焼酎醸造、アロマテラピーなどに従事されている方は、嗅覚が自分では正常だと思っていても、自分の正確な嗅力を知ることは仕事のqualityを高める意味でも大切です。
* 高齢の方
視力、聴力と同様、加齢により嗅力も落ちる事が最近明らかになったので、注意が必要です。

嗅覚障害の検査・診断法

* 基準嗅力検査
5種類・8段階の薬液を濾紙に浸して、においをかぐことによりその種類を答える検査です。過去19年間で延べ3200人検査しました。
平均認知域値すなわち嗅力は、−2から5.8であり、1以下が正常で以後、軽度・中等度・高度障害と段階的に判別され、5.6以上が嗅覚脱失となります。

* カード式嗅覚検査
日本人の生活習慣に適合した香りを中心に選択された簡易な嗅覚同定検査です。
4つの選択肢から、何のにおいを感じたかを1つ選んで回答する検査で、12種類中、9種類以上正解が正常です。
選択肢として、家庭用ガス、バラ、墨汁などがあります。

* スティック型嗅覚検査
2つに折り曲げた薬包紙に、においスティックを塗布し、擦りあわせた後、匂いを嗅いで回答する検査法で、においの種類、判定法などはカード型嗅覚検査と同じです。
選択肢として、カレー、バラ、蒸れた靴下などがあります。

* 静脈性嗅覚検査
アリナミン(VitB1)を静注して潜伏時間・持続時間を測定します。

* 鼻腔内視鏡(ファイバー検査)
鼻アレルギー・慢性副鼻腔炎・鼻茸(ポリープ)などの疾患の有無、嗅裂部の開存度をチェックし、鼻腔所見はTVモニターにて供覧できます。

* 日常のにおいアンケート
日本人の生活様式をふまえたアンケート検査で、正解率70%以上が正常です。

嗅覚障害の治療

* リンデロン(ステロイド)点鼻療法
懸垂頭位(仰向けに寝て、肩枕を入れ、かなり反り返る姿勢)にて点鼻液を両鼻腔に3滴ずつ点鼻し、そのままの体勢にて5分間保持する治療を、毎日朝夕2回行います。
ベッドサイトにて具体的に指導し、受診のたびごとに点鼻室にして点鼻します。従来の懸垂頭位法(写真)の他、頚椎の悪い方には側臥位法を行います。

* 当帰芍薬散
主に新型コロナ後遺症、感冒、交通事故などの嗅神経性嗅覚障害や、妊娠中の方に対して処方する漢方薬です。
* 嗅覚刺激療法(嗅覚トレーニング)
主に新型コロナ後遺症に対して施行します。日常、身の回りのものを頻回に嗅ぐことによって神経の興奮を持続させる方法です。
* 上咽頭擦過療法
新型コロナ後遺症、自己臭症(副鼻腔炎はないのに常に自分が臭く感じる)に対して1%塩化亜鉛を咽頭扁桃に綿棒で擦過します。週2回5週間の計10回行います。

Sweet Smell 04-05月号

情報WAVEかごしま

NHK鹿児島の夕方のローカルニュースです。フリーアナの益田未悠さんのインタビューです。

花粉症の症状は?
くしゃみ、鼻水、鼻づまりの3つが代表的な症状ですが、ひどくなると注意力の散漫や集中力の低下をひきおこします。他にはのどの痒みからの咳や、眼の痒みなどがあります。
花粉症対策について聞かせてください。
初期療法と言うのですが、すでに花粉症と診断されている方は、飛散する時期の数週間前からアレルギー性鼻炎の薬を内服することが最大の予防になると思います。
免疫療法について
免疫力増強に舌下免疫療法という治療が最近可能になりました。これは低濃度で少量のスギ花粉のエキスを毎日口の中に含むことによって体質改善を促すものです。ただ2〜3年間毎日続けなければいけないということと、飛散時期に治療開始するとかえって悪化するので、花粉の飛散が終わった5月頃からでないと治療開始してはいけないということの、注意が必要です。
最後に花粉症ではない人に向けて
意外と風邪の症状と似ていますのでこれまで花粉症と診断されていない人も、早めに最寄りの耳鼻咽喉科受診をお勧め致します。

「うがい・手洗い・鼻うがい」のお手製のフリップを出しました。その流れで鼻うがいも実践しました。学校保健委員会とかでは度々ありますが、テレビでは初めてです。

なかなかのインパクトだったようで、これまでのTV出演の中で一番反響がありました。

鶴丸高校還暦同窓会

90名も集まりましたが、過日、東京でも開催してほぼ同数の人数が集まったと聞き驚きでした。

昭和58年卒の我が309R(ルームと読む。3年9組のこと)は15名医師で2名教授(鹿児島大、久留米大)になっているのは誇らしい限りです。初めて会話する同級生でも医師と判ると、つい臨床の話ばかりになってしまいます。

中央地区保健委員会

今年は城南小学校が主管校で、3年連続で学校医助言担当になりました。毎年16時まであるので、1時間ほど午後を休診にしないといけないのがネックです。

写真は国際交流センターのロビーです。テーマは鼻出血にしました。

鼻腔のすぐ入ったところに出血をきたしやすい場所(キーセルバッハ位)があること、原因としては強く乱暴な鼻かみやティッシュを鼻に入れてほじること、自分でできる応急処置はティッシュを鼻の中につめずに、鼻翼をつまむこと、病院での治療は薬(硝酸銀)を塗ったり、止血用基材を塗布したり、電気メスで焼灼凝固することなどを話しました。

最後ににおいスティック検査を「バラ」と「炒めたニンニク」を通常の四択法で施行しました。一時期は最後の一問は官能表現にしていたのですが、さすがに時間がかかってしまいます。

岡山再訪

4回目なので今回は岡山後楽園に行きました。金沢兼六園、水戸偕楽園に並ぶ日本三名園です。総面積は意外と後楽園が最も広いそうです。芝生や池が綺麗でお弁当を広げたくなる風情(勿論禁止)でした。

隣の岡山城は豊臣秀吉に仕えた宇喜多秀家が築城し、天守外壁は黒塗りから烏城と呼ばれているようです。

グランビア岡山はANAクラウンホテルと双璧な規模でした。三代目鳥匠のモモ焼は鹿児島の地鶏炭火焼なくらいジューシーで、またレバーはフレッシュフォアグラのソテーを思わせるほどレアな焼き加減でgoodでした。


この欄では毎月におい・香りについての話題・所感について掲載する予定です。
におい・香りに関する質問をお寄せ下さい。


◆バックナンバー◆