Sweet Smell 10-11月号

アロマ還暦祝い

西別府茂先生が私の60歳の記念にとアロマセラピー勉強会を企画され、ハイブリッド形式で10数名ご参加頂きました。オンサイト会場はTKPガーデンシティ鹿児島中央です。

「コロナ後遺症の嗅覚障害における嗅覚トレーニングの実践」として30分ほど講話しました。後半でのにおいスティック嗅覚検査は過去2回実施したように今回もオンライン参加者には事前に匂い検査用紙を郵送して実施しました。最初の2問は四択問題として「メンソール」、「材木」を、残り1問は「薔薇」を官能表現問題として施行しました(敬称略)。

  • 岩見友香 バルコニーにたたずむ美女から風にのってくる薔薇の香り
  • 川原智洋 おばあちゃんのお風呂上がりのシッカロールの香り
  • 石渡ゆかり 朝のような爽やかな香り、スカッと晴れるような
  • 安部文 爽やかな香りの中に、自分の子供の臭い、体臭、汗の臭いを感じた
  • 田中智香 ホワイトフローラル調のパウダリーな、化粧品売り場を通った時の残り香

などが挙がり、私独断の判定で田中さんをNo.1としました。同じ1種類の香りでこれだけ多岐に渡る語彙表現が出るのは、他の五感ではありえないことで悦に入る思いです。

西別府先生には嗅覚トレーニングの精油4種を詳細に説明してもらいました。ローズは2tから200gしか抽出されず、また意外と肌を荒らす。レモンは大航海時代の壊血病を救った。ユーカリはコアラの好物として知られているが、コアラは500種類中の20種類しか食べない。クローブ(芳香成分:オイゲノール)は歯医者さんの匂いというのは昔で、最近は今治水(こんじすい)が知られている、また丁子の丁はクローブの形を表している釘から命名されたものであり仁丹、正露丸に含まれている。などの内容でした。

今回ZOOMが接続トラブルでオンライン参加の方には十分お話が伝えきれなかったのが残念でした。懇親会は地鶏の炭火焼が柔らかくて美味でした。お祝いにと熊本県堤酒造のリキュール(米焼酎をシェリー樽で11年間熟成)を頂きました。有難うございました。

オープンキャンパス

某大学医学部のオープンキャンパスに帯同し、私も模擬実習、キャンパスツアー、模擬講義を体験しました。

自分の頃に比べると今は学生用カフェ、24時間勉強室、心肺機能シミュレーションなど随分恵まれているなと感じました。そもそも建物が綺麗すぎです(笑)。

南さつま市笠沙町

私の母方の実家は笠沙町片浦です。写真は実家から車で10分ほどの野間池の後浜です。次男の岩石採集で訪れました。潮の香りはジメチルジスルフィドです(本稿3回目)。

ハングル語のペットボトルが海岸に大量にあったので、持参した1リットルゴミ袋に自主的に回収するというチョボラ(鹿児島大学附属小学校のモットー:ちょこっとボランティアの略)をしてきました。ゴミを拾った報いなのか、鹿児島県岩石展でなんとか入選を果たしました。